🍁 寺本真紀の海洋深層水研究室のホームページを訪れて下さりありがとうございます。本研究室では、分子生物学的手法を用いて、深海も含めた様々な環境に住む細菌について研究しています。深海の細菌は、近くにある高知県海洋深層水研究所アクア・ファーム(高知県室戸市)で汲み上げられる新鮮な海洋深層水に棲む細菌や、この深層水とともに迷い込んでくる深海生物に付着した細菌などを利用させて頂いています。微生物の利活用を目指した基礎から応用までの研究や、ただ自然への興味から究を行っています。よろしくお願いします 🍁

研究活動

 昔は海底だった環境?を探索中

 環境を特徴づける微生物についての生態学的な研究

生態学的な研究により、ある環境に特徴的または重要な微生物の情報を取得し、その微生物のもつ有益な能力を利用することに役立てていきます。

最近の研究

  • プラスチック分解環境の解析 Alcanivorax属の細菌が、PPを分解し海をきれいにしていることを示唆する論文が公開されました  (PPの生分解、世界初の報告)!      
  • 深海生物に付着した細菌群の研究    ユウレイイカより、放線菌の新属Lolliginicoccus)、樹立しました。                                

>> 詳細はこちら


プラスチックリサイクルプロジェクト(鎌倉市x慶應大, 概要↑)に、微生物班で参加しています。

有益な微生物の探索

細菌は非常に多様性に富むため多様な機能をもつ可能性を秘めています。 本研究室では細菌を主な標的として有益な微生物を探索し 、発見した有益な微生物をその微生物のもつ遺伝子資源も含めて利用していきます。

最近の研究

  • プラスチック分解菌の探索 
  • 海の菌が生産する生理活性物質の解析 細菌の新しいシグナル物質発見か!?
  • 石油代替燃料となる脂肪族化合物生産菌の探索 

 

>> 詳細はこちら


遺伝子組み換えにより、油を溜めて浮いた大腸菌
遺伝子組み換えにより、油を溜めて浮いた大腸菌

有益な微生物の構築

役に立つ微生物を考案し遺伝子操作により構築していきます。有用な細菌・古細菌・植物細胞などを構築していきます。

最近の研究

✿ 石油代替燃料を生産する新しい細菌の発見に成功しています。この細菌の遺伝子資源を利用して、燃料を環境に優しく大量生産するこれまでにない微生物の構築に挑戦中です。 

 

 脂肪族アルコールを乾重量あたりで30%(w/w)も蓄積する細菌を作りました(特許出願済み)。

 

>> 詳細はこちら


メッセージ

2025年1月 横浜市立大のRob Kanaly先生と学生さんと、石油分解菌について議論しました。Welcome!

 🎄 冬休み 🎄

2024年12月 (社)ブルー・ガーディアンズの清水様・中島様がお越し下さり、マイクロプラスチック問題について議論しました。Welcome!

2024年11月26日 高知新聞 x 高知大学 特別企画にて、高知新聞で研究紹介して頂きました。ぜひ!?

2024年11月 『バイオサイエンスとインダストリー』(B&I)誌 vol. 82(No. 6)にて、「海洋深層水から見つかったポリプロピレン分解細菌」(論文紹介記事)が掲載されています。論文(Koike et al., 2023)とほぼ同じ内容ですので、日本語で内容を理解したい方向けです。

2024年11月 四国カルスト(天狗高原)へ再び ⛰️ 紅葉もきれいで、山越しに太平洋が見えました。

2024年11月 湯之谷温泉様、石槌京屋観光旅館様、森林館様、木の香温泉様、サンプリングでのご協力、お忙しいところ有難うございました。

2024年10月 ホテル祖谷温泉(徳島)へサンプリングに行かせて頂きました。ホテルの方々、寛大なご協力大変有難うございました。

2024年10月 学部32人を新しく受け入れました。Welcome!

2024年9月 慶應大+高知大信州大合同でのプラ分解菌研究報告会を高知大にて開催しました。

2024年9月 奈留高校(長崎県; 「小さな島の大きな挑戦」)の学生さんと先生と、海のプラ問題について議論しました。応援します!

 🌻夏休み🌻

2024年8月7日 第25回プラスチックリサイクル化学研究会研究討論会(東葛テクノプラザ; 千葉県柏市)で招待講演させて頂きました。大変有難うございました。 

2024年8月4日 オープンキャンパス日で、研究室を公開しました。

2024年 7月2日 慶應大学で特別講義 ✏️

 🌼 GW 🌼

2024年 4月 慶應の宮本先生のプラ分解研究紹介動画、ぜひ(30秒編本編)。

2024年 4月 前期はゼミをできるだけ英語で 🙂

2024年 4月 大学のHPでプラ分解を中心に一般の方向けに研究紹介されています。ぜひ。

2024年 3月 農芸化学会、PP分解菌の発表、聞きに来て下さりました沢山の方々、大変有難うございました。

 🎍 冬休み 🎍

2023年12月 🦐さんが遊びに来てくれました。Welcome back!

2023年11月 マリンオープンイノベーションプロジェクト(MaOI)成果発表会で成果報告してきました。

2023年11月 小旅行🚌  外国の方々と、仁淀川沿いの道の駅で紙漉きしてきました。たまには1日英語のみで。

2023年11月 物部キャンパス1日公開(ホームカミングデイ)、水中ドローン、赤牛など楽しそうでした。たくさんのご来場ありがとうございました。

2023年10月 四国カルストへ細菌を獲りに行ってきました⛰️ 晴れていて景色がとても良かったです。

2023年10月 富士フイルム和光純薬(株)webセミナー石油分解菌、PE・PP分解菌など、初心者向け(大学1年程度)でお話させて頂きました。沢山のご視聴、ありがとうございました🙂

2023年10月 学部3生の2人を新しく受け入れました。Welcome!

2023年 9月 ポリプロピレン(PP)の生分解、世界初の証明! "Alcanivorax属細菌"が海のPP分解で活躍することを示した、卒業生の小池さんとの論文が受理されました。 

 

>>更に読む

  今年もよろしくお願い申し上げます 🎍  ✿(╹◡╹)✿